HOME記事みよし消費生活センター

みよし消費生活センター

みよし消費生活センターは三好市、東みよし町にお住まいのかたの相談窓口です

 消費生活センターでは、商品の購入・サービス利用に伴うトラブルや契約などのご相談や苦情について、情報提供や問題解決のお手伝いをしています。また、くらしに役立つ講座や消費者問題の啓発を行っています。

消費者行政に関する首長表明

 本市では、人口の減少や少子高齢化が進む中、オンライン取引の増加やAI技術の普及といったデジタル化の急速な進展によりインターネットやスマートフォンが普及し、多様な商品やサービスが生活に飛び込んでくる環境にあります。便利な反面、消費者トラブルも多様化し、悪質商法や特殊詐欺の手口は年々巧妙化している事実も見過ごせません。

  令和6年度消費者月間の統一テーマは「デジタル時代に求められる消費者力とは」となっています。

 消費者力とは悪質商法等による被害の未然防止をするために消費者自身が実践する力として「気づく力」、「断る力」、「相談する力」と言われています。

「気づく力」とは、違和感に対して敏感に反応することができる力のことです。「断る力」は、不審な商法やサービスに対して適切に対処し、それを断ることができる力です。最後に、「相談する力」は、自分だけで解決できない問題に直面したときに、適切な支援を求める力のことです。これらの力は、我々市民一人一人が手にするべき大切な能力であります。そして、これらの力を活用するため、「みよし消費生活センター」があります。ここには、消費生活に関する相談が可能な場であり、皆さまの「気づく力」、「断る力」、「相談する力」をサポートします。

 三好市では消費生活に関する問題を解決するため、国の地方消費者行政強化交付金等を活用しながら相談体制の維持充実を図っております。

東みよし町と連携し様々な消費生活トラブルに関する相談窓口「みよし消費生活センター」を設置し、問題解決のための助言や情報提供、あっせん等を行い、トラブルの早期解決に向けて取り組んでいます。

 また、この他にも高齢者や障がい者などを見守る体制を整えるため「三好市・東みよし町消費者被害防止協議会」を設置し消費者被害防止等の取り組みに有用な情報の共有、情報の管理、消費者被害防止のため必要と認められる活動を行っております。今後も、市民の消費者被害の未然防止・早期発見及び拡大防止に努め、消費者安全の確保のための取組を効果的かつ円滑に行うことにより、市民の皆様が住み慣れた地域で安心して生活できるよう支援し、心豊かな消費生活を送ることができる環境の確保を図ってまいります。

2025年1月24日

三好市長 高井 美穂

 

 

お知らせ

 

18歳から大人18歳19歳に気を付けてほしい消費者トラブル10選外(外部サイト)

 

 

相談業務

相談業務紹介リーフレット

   みよし消費生活センターパンフレット (PDF 407KB)

 

みよし消費生活センターリーフレット、ウラ (PDF 1.31MB)

 

啓発業務

 

消費者啓発出前講座受付簿(DOCX 15.1KB)

出前講座については、あらかじめ電話で日程確認をお願いします。

 

三好市・東みよし町消費者被害防止協議会について

消費者被害に遭いやすい高齢者や障がい者を地域全体で見守り、誰もが安心してくらせる町にしましょう。

見守りチラシグリーン(表).jpg

見守りチラシグリーン(裏).jpg

 

外部サイト

 

消費者庁ホームページ(外部サイト)
独立行政法人国民生活センター(外部サイト)
徳島県消費者情報センター(外部サイト)
とくしま消費者交流広場(外部サイト)
徳島県警察特殊詐欺被害防止情報(外部サイト)
日本消費者協会(外部サイト)
農林水産省(消費者の部屋)(外部サイト)
経済産業省(外部サイト)
独立行政法人農林水産消費安全技術センター(外部サイト)
独立行政法人製品評価技術基盤機構(外部サイト)

カテゴリー