アレックス・カー氏監修による動画の完成について
このたび、三好市では、アレックス・カー氏監修のプロモーション動画を作成しました。
制作した動画は、今後海外及び国内向けの営業や、各道の駅などで活用する予定です。
新たな祖谷の魅力を紹介
近年、欧米中心に世界中から多くの訪日観光客が訪れる徳島の秘境・祖谷を、東洋文化研究者アレックス・カー氏が紹介する動画が完成しました。
「未だ知られていない、新たな祖谷地方の魅力に触れる旅」として、祖谷地方に残る歴史や伝統文化をアレックス氏がご案内します。
ワンランク上の「祖谷の旅」をお楽しみください。
完成動画はこちら
Alex kerr 経歴
東洋文化研究家
1952年アメリカで生まれ、日本には1964年に初来日。エール、オックスフォード両大学で日本学と中国学を専攻。1973年に徳島県東祖谷で茅葺き屋根の民家(屋号=ちいおり)を購入。1977年から京都府亀岡市に在住し、篪(ち)庵(いおり)有限会社設立し、執筆、講演、コンサルティング等を開始。その後古民家の利活用企画のプロデュースを中心に取り組む。1993年、著書『美しき日本の残像』(新潮社刊)が外国人初の新潮学芸賞を受賞。2001年には『犬と鬼』(講談社刊)を執筆し、日本が抱える「文化の病」を取り上げ、注目を浴びる。2005年に徳島県三好市祖谷でNPO法人篪庵トラストを共同で設立。2014年『ニッポン景観論』(集英社)2019年『観光亡国論』(中央公論新社)を共著で執筆。現在は、執筆、講演を中心に地域活性化や景観計画、観光適正化等の提言を行っている。