HOMEお知らせくらしの情報【国民健康保険税】令和4年国民健康保険税の税率等の改定について
HOMEくらしの情報手続き税金【国民健康保険税】令和4年国民健康保険税の税率等の改定について

【国民健康保険税】令和4年国民健康保険税の税率等の改定について

 国民健康保険(以下、国保)は、加入者のみなさまが病気やけがをしたときに安心して医療が受けられる保険として、国保税を出し合ってお互いに支え合う制度です。医療費は国保税と国などの公費を合わせてまかなっています。

 平成30年4月からは徳島県が国保財政運営の中心的な役割を担うことになりましたが、徳島県国保運営方針では令和5年度までに固定資産税の額に応じて賦課する資産割を廃止とする方針が打ち出されています。

 そこで、三好市では令和4年度に資産割の廃止と税率の見直しを行います。国保加入者のみなさまには、健全な国保運営維持のため国保事業へのご理解とご協力を賜りますようお願いします。

1.税率

 国保税は医療給付費分・後期高齢者支援金分・介護納付金分の3つの区分について、「所得割額」「均等割額」「平等割額」を合計して年税額を算出します。

 それぞれの算出方法は以下のとおりです。
所得割額:加入者の所得に税率をかけて算出します。
均等割額:既定の金額に加入者の人数をかけて算出します。未就学児は半額で計算します。(参考:未就学児にかかる均等割額の減額について
平等割額:世帯あたりに既定の金額でかかる税額です。

 また、税率は以下の表のとおりです。

税率一覧
区分 加入者全員 40歳から64歳の方のみ
医療給付費分 後期高齢者支援金分 介護納付金分
これまで これから(増減) これまで これから(増減) これまで これから(増減)
所得割率 10.5%

9.5%
(-1%)

3.0%

3.0%
(±0%)

2.5%

2.5%
(±0%)

資産割率 25.0% 廃止 7.0% 廃止 10.0% 廃止
均等割額 25,000円

25,000円
(±0円)

6,000円

9,500円
(+3,000円)

7,000円

10,000円
(+3,000円)

平等割額平等割額平等割額平等割額平等割額平等割額 22,000円

22,000円
(±0円)

6,000円

6,500円
(+500円)

4,500円

5,500円
(+1,000円)

 

2.モデルケースでの試算(年税額)

(例1)夫(世帯主45歳)、妻(42歳)、子(17歳)
夫の給与収入(源泉徴収票の支払金額)270万円、妻の給与収入(源泉徴収票の支払金額)98万円、子の収入なし、固定資産税額7万円
令和3年度:389,700円
令和4年度:364,500円

(例2)夫(世帯主70歳)、妻(68歳)
世帯主の年金収入(源泉徴収票の支払金額)210万円、妻の年金収入(源泉徴収票の支払金額)110万円、固定資産税額7万円
令和3年度:144,300円(均等割・平等割額5割軽減適用後)
令和4年度:119,900円(均等割・平等割額5割軽減適用後)

(例3)夫(世帯主42歳)、妻(41歳)、子(12歳)
夫の給与収入(源泉徴収票の支払金額)210万円、妻の給与収入(源泉徴収票の支払金額)120万円、固定資産税額7万円
令和3年度:329,800円(均等割・平等割額2割軽減適用後)
令和4年度:303,000円(均等割・平等割額2割軽減適用後)

(例4)世帯主(42歳)
給与収入(源泉徴収票の支払金額)98万円
令和3年度:21,100円(均等割・平等割額7割軽減適用後)
令和4年度:23,500円(均等割・平等割額7割軽減適用後)

(例5)世帯主(72歳)
年金収入(源泉徴収票の支払金額)153万円
令和3年度:17,700円(均等割・平等割額7割軽減適用後)
令和4年度:18,900円(均等割・平等割額7割軽減適用後)

カテゴリー

くらしのガイド

よくある質問

よくある質問で検索したいキーワードをご入力ください。