予防接種法に基づく定期の予防接種の一つとして、HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンがあり、子宮頸がんを起こしやすい数種類のウイルスの感染を防ぐ効果があります。
2013年に複数の副反応などの報告があったことから、積極的に接種を勧めていませんでしたが、2022年4月より、積極的な接種勧奨が再開されることとなりました。
今回、積極的な接種勧奨が差し控えられていた間(2013年6月~2022年3月末まで)に、HPVワクチン(サーバリックスまたはガーダシル)を自費で接種された方、または住民票を移さず遠隔地に下宿している学生などで2022年4月以降に県外にて自費で接種される方へ、接種費用の助成を行います。
○対象者・・・キャッチアップ接種の対象者
1997(平成9)年4月2日~2006(平成18)年4月1日生まれの女性(17歳~25歳の女性)で、下記の1または2に該当する方
1.2013(平成25)年6月~2022(令和4)年3月末までにHPVワクチン(サーバリックスまたはガーダシル)を自費で接種された方
※2022(令和4)年4月1日時点で三好市に住民登録がある方に限ります。もし、その時点で三好市に住民登録がない方は、2022(令和4)年4月1日時点の住所が所在する市区町村に申請してください。
2.住民票を移さず遠隔地に下宿している学生などで、2022(令和4)年4月1日以降にHPVワクチン(サーバリックスまたはガーダシル)を自費で接種された方
※遠隔地に下宿している学生などで、今後、県外の医療機関で接種を希望する場合は、接種前に申請書の提出など手続きが必要となります。県外医療機関で接種の場合、一旦、全額自己負担いただいた後に接種費用を払い戻しさせていただきます。
○申請方法
下記の必要書類を用意し、三好市健康づくり課まで申請していただくようになります。ただし、今後県外の医療機関で接種を希望される方は、接種前に三好市健康づくり課までご連絡ください(詳細は下記をご確認ください)。
<必要書類>
・予防接種償還払い申請書(下記より印刷可)
・本人確認書類(運転免許証、健康保険証(両面)、申請時の住所記載の住民票などいずれかひとつ)の写し
・振込希望先金融機関の通帳またはキャッシュカードの写し
・接種費用の支払いを証明する書類(領収書及び明細書、支払証明書など)
・接種記録が確認できる書類(母子健康手帳「予防接種の記録」欄など)
※接種記録が確認できる書類がない場合は、予防接種償還払い申請用証明書(下記より印刷可)を、接種医療機関に持参いただき証明をしてもらってください。
下記に該当する方については、接種前に三好市に連絡をしていただく必要があります。
【住民票を移さず遠隔地に下宿している学生などで今後、県外の医療機関で接種を希望される方】
<申請までのながれ>
①接種前に、県外での接種を希望する旨を三好市健康づくり課(0883‐72‐6767)に連絡する
②接種を希望する医療機関が予防接種可能な医療機関かどうかを確認する
③予防接種実施依頼書交付申請書(下記より印刷可)に必要事項を記入し、三好市健康づくり課に提出する
④三好市健康づくり課から接種を受ける方に、予防接種実施依頼書が送付される
⑤医療機関に予防接種実施依頼書と予診票を提出し接種を受け、接種料金は一旦全額自己負担する
⑥予防接種償還払い申請書含め上記の必要書類を用意し、三好市健康づくり課に提出する
<申請先>
〒778-0004 徳島県三好市池田町シンマチ1476番地1
三好市保健センター内 健康づくり課 宛て (電話番号:0883‐72‐6767)
*申請書は下記より印刷できます。印刷が難しい場合は、三好市健康づくり課より郵送または窓口でお渡ししますのでご連絡ください。
*すべての接種(3回もしくは必要回数)が完了してから、まとめて申請してください。
ヒトパピローマウイルス感染症に係る予防接種償還払い申請書 (PDF 144KB)(両面)
ヒトパピローマウイルス感染症に係る予防接種償還払い申請用証明書 (PDF 44.5KB)
予防接種実施依頼書交付申請書 (PDF 76.4KB)(接種の種類については、HPVワクチンの箇所に丸をしてください)
○助成額
1回の接種につき、接種を行った医療機関に対し支払った接種費用
※ただし、申請年度のヒトパピローマウイルス感染症予防接種事業において、三好市が委託医療機関に支払う委託料の額が上限となります。そのため、1回につき16,753円が助成額の上限となります。
<参考:令和4年度 委託料(1回の接種費用) 16,753円>
○償還払い申請期限及び接種期間
2025(令和7)年3月31日まで
《注意》この期限までに償還払いの申請ができるよう接種を完了してください。