市民の皆さんが毎日資源物を持ち込みできる資源物集積所を開設しています。開設以来、多くの市民の皆さんに利用していただいております。
年末年始を除く毎日開設しています。ご利用できる時間は8:30~17:00です。お買い物の際などにもぜひ集積所をご利用ください。
集積所はどこにあるの?
集積所は下記の3か所です。
- 三野町資源物集積センター(三野町勢力1-2)
- 井川町資源物集積所(井川町岡野前47-1)
- 環境課資源物集積所(池田町シンマチ1395-1)
の3か所です。大きな分別ルール看板を目印にしてお越しください。
持ち込み方法は?
施設利用上のルールを守った上で持ち込みをお願いします。
- 必ず係員の指示を受けてから持ち込むこと。
(呼出用チャイムを押せば、職員がご案内します) - 必ず分別してから持ち込むこと。あらかじめ洗う・ふたをはずす・指定袋に入れる、紙類は種類ごとにしばること。
(ルールの守れていないごみは、その場で再分別・洗うなどしていただきます)
※持ち込みできる品目と利用時間を守ってください。
特に、受付及び分別確認を受けないままの置き去りはルール違反です。
持ち込みにあたっての注意事項は?
集積所に円滑に持ち込んでいただくため、守られていなかったり、間違いやすい場合のあるルールについてお知らせします。
- 容器のフタをはずす
(ペットボトル、プラスチック、びん、かん) - 洗う、中身を残さない
(かん、ペットボトル、プラスチック、びん、トレイ、牛乳パック) - ひもで十文字にしばる
(新聞・チラシ、ダンボール、雑誌・ざつ紙、古着・古布) - プラスチック
(レジ袋、ビニール袋(汚れていない) もプラに出せます。リサイクルプラザの設備上、「プラマーク」がついていてもプラに該当しない物があります。) - びん
(飲食用以外のびん(化粧品やコップ)、割れたびんは不燃ごみです) - トレイ
(色のついたトレイも出せます) - 発泡スチロール
(指定袋に入らない大きな発泡スチロールは、ひもでしばって出してください) - 古着、古布
(身に付ける物のみリサイクルできます。ふとん・毛布・座布団は可燃ごみです)
どの資源物に該当するのか分からない品物があれば、実物を持ってぜひ職員にお問い合わせください。