HOME記事帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成について

帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成について

帯状疱疹ワクチン予防接種費用の一部助成について

2025(令和7)年度から帯状疱疹ワクチンの接種を希望する方は、市の助成を受けて接種できます。原則65歳の方が対象ですが、未接種者への接種機会を提供するため、令和7年度から5年間の経過措置として70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳の方も定期接種の対象とされています。なお、令和7年度に限り100歳以上の方も定期接種の対象となります。

2025(令和7)年度は、下記の方を対象として実施します。接種を希望される方は、次のことに留意して申し込みをしてください。今年度対象の方は、助成を受ける最後の機会となりますので、ぜひ接種をご検討ください。

 

対象者

 三好市に住民票を有し、三好市の費用助成の有無にかかわらず、過去に帯状疱疹ワクチンを接種したことがない方のうち、次の①②いずれかに当てはまる方 

 ①次の対象年齢(生年月日)に当てはまる方

  65歳になる方  昭和35年4月2日生~昭和36年4月1日生

  70歳になる方    昭和30年4月2日生 ~ 昭和31年4月1日生

  75歳になる方    昭和25年4月2日生 ~ 昭和26年4月1日生

  80歳になる方    昭和20年4月2日生 ~ 昭和21年4月1日生

  85歳になる方    昭和15年4月2日生 ~ 昭和16年4月1日生

  90歳になる方    昭和10年4月2日生 ~ 昭和11年4月1日生

  95歳になる方     昭和5年4月2日生 ~ 昭和6年4月1日生

  100歳になる方  大正14年4月2日生 ~ 大正15年4月1日生

  100歳以上の方  大正14年4月1日以前に生まれた方(※100歳以上の方は、令和7年度のみ対象)

 ②接種日において60歳~64歳で、免疫機能に重度の障害(身体障害者手帳1級相当)がある方

 

接種期間

 2025(令和7)年4月1日(火)から2026(令和8)年3月31日(火)まで

申請方法

 三好市保健センターに申請

 ※上記の対象者①の方には、申請書を送付しますので、記入し提出してください。

  対象者②の方で接種を希望される方は、健康づくり課へお電話ください。申請書を送付いたします。

帯状疱疹ワクチンについて

 〇2種類の帯状疱疹ワクチンから希望するワクチンを選択

帯状疱疹を完全に予防するものではありません。免疫不全者、免疫抑制治療を受けている方は、生ワクチンは接種できません。また接種ができない人、あるいは注意を必要とする方もいますので、接種にあたっては医師とご相談ください。

 

    生ワクチン(阪大微研)   組換えワクチン(GSK社)

接種回数     

  1回(皮下に接種)   2回(筋肉内に接種)
接種スケジュール      

 

 

通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種

※病気や治療により、免疫の機能が低下した又は低下する可能性がある方は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

接種できない人 病気や治療によって、免疫が低下している方は接種できませせん

免疫の状態に関わらず接種可能です。   

接種に注意が必要な人 輸血やガンマグロブリンの注射を受けた方は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた方は治療後6か月以上置いて接種してください。 筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する方、抗凝固療法を実施されている方は注意が必要です。
 

ワクチンの効果

帯状疱疹に対するワクチンの効果(報告)

  生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)

接種後1年時点

6割程度の予防効果 9割以上の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種10年時点 7割程度の予防効果

ワクチンの安全性

ワクチンを接種後に以下のような副反応がみられることがあります。また、頻度は不明ですが、生ワクチンについては、アナフィラキシー、血小板減少性紫斑病、無菌性髄膜炎が、組換えワクチンについては、ショック、アナフィラキシーがみられることがあります。

主な副反応の発現割合 生ワクチン(阪大微研) 組換えワクチン(GSK社)
70%以上 疼痛
30%以上 発赤 発赤、筋肉痛、疲労
10%以上

そう痒感、熱感、腫脹※ 

疼痛、硬結

頭痛、腫脹、悪寒、発熱

胃腸症状

1%以上 発疹、倦怠感

そう痒感、倦怠感、その他の疼痛 

※ワクチンを接種した部位の症状 各社の添付文書より厚労省にて作成

 

接種場所

 徳島県内の指定医療機関

接種料金

 生ワクチン   4,000円(接種費用8,591円のうち、4,591円を市が補助します)

 組換えワクチン 10,000円×2回(接種費用21,791円×2回のうち、11,791円×2回を市が補助します)

 ※医療機関の窓口でお支払いください。

 ※生活保護受給者は無料です。

他の予防接種との間隔

令和2年10月より、異なるワクチンの接種間隔について、生ワクチン同士を接種する場合を除いて、日数制限は設けないことになりました。

予防接種健康被害救済制度について

〇予防接種の副反応による健康被害は、極めて稀ですが、不可避的に生ずるものですので、接種に係る過失の有無にかかわらず予防接種と健康被害との因果関係が認定された方を迅速に救済するものです。

〇予防接種法に基づく予防接種を受けた方に健康被害が生じた場合、その健康被害が接種を受けたことによるものであると厚生労働大臣が認定したときは、市町村により給付が行われます

〇ご相談、気になる点があれば、三好市健康づくり課へご連絡ください。

【相談窓口】三好市健康づくり課(予防接種担当)0883-72-6767

予防接種健康被害救済制度について(厚労省ホームページ)

 

相談先・その他

 〇三好市環境福祉部健康づくり課

  電話番号:0883-72-6767

  受付時間:午前8時30分から午後5時15分まで(土日祝日、年末年始除く) 

 〇その他(参考資料、ホームページ等)

  帯状疱疹ワクチン(厚生労働省リーフレット) (PDF 1.08MB)

  帯状疱疹の予防接種についての説明書(厚労省リーフレット)

  帯状疱疹ワクチンについて(厚労省ホームページ)

 

 

カテゴリー