1.風しんの追加的対策:
1962(昭和37)年4月2日から1979(昭和54)年4月1日に生まれた男性
風しんにかかる公的な予防接種を受ける機会がなかった「1962(昭和37)年4月2日から1979(昭和54)年4月1日に生まれた男性(以下、対象者)」は、風しんの抗体保有率が低い世代であることから、風しんの追加的対策として、対象者にクーポン券を送付し、風しん抗体検査および風しん第5期定期予防接種を実施しました。
風しんの追加的対策は令和7年3月末で終了しましたが、令和6年度にМRワクチンの供給が十分に行われなかったことにより予防接種を受けることができなかった対象者がいることを考慮し、予防接種の期限が令和7年3月末であったが、令和9年3月末まで接種期限を延長することとなりました。
対象者
1962(昭和37)年4月2日から1979(昭和54)年4月1日に生まれた男性のうち、令和7年3月31日までに
風しん抗体検査を実施し、風しんへの免疫がなかった方
(十分な量の抗体がなかった方※1)
※1 風しん抗体検査判定基準
HI法で8倍以下、EIA法で6.0未満に相当する抗体価
風しんの抗体検査判定基準に該当する方は、風しんの予防接種を受けることができます。接種を受ける
場合は、健康づくり課(保健センター内)に申請が必要となりますので、接種前にご連絡ください。
(注)風しん抗体検査判定基準に該当しなかったとしても、抗体検査の結果が低く※2、医師により予防
接種を勧められた方は、任意接種となり費用は自己負担となりますが、三好市風しんワクチン接種
費用助成事業により接種費用を5,000円を上限に払い戻しできる場合があります。詳しくは、当ページ
下部の「3.三好市風しんワクチン接種費用助成事業」をご参照ください。
※2 HI法で16倍、EIA法で6.0以上8.0未満に相当する抗体価
2.徳島県事業:風しん抗体検査のお知らせ
徳島県では、対象となる方に対し、風しんの抗体検査を無料で実施しています。
<対象者>
徳島県に住所を有し、以下に該当する方
①妊娠を希望される、または妊娠する可能性の高い女性(妊婦は除く)
②1979(昭和54)年4月2日から1990(平成2)年4月1日までに生まれた男性かつ①の配偶者等の同居者
ただし、次のいずれかに該当する者は除く。
・風しん(検査で証明)にかかったことがある
・過去(平成26年4月以降)に風しん抗体検査を受けたことがあり、かつその記録がある
・過去に風しんの予防接種を受けたことがあり、かつその記録がある
その他の注意事項や実施医療機関は、徳島県のホームページをご確認ください。
徳島県ホームページ:https://www.pref.tokushima.lg.jp/ippannokata/kenko/kansensho/7206389/
3.三好市風しんワクチン接種費用助成事業
三好市では、風しん抗体検査の結果、「風しんの抗体価が低い(HI法の16倍以下相当)」と判定され、予防接種が必要となった方が風しんワクチン(麻しん風しん混合ワクチン含む)を接種した場合に、5,000円を上限にワクチン接種費用の一部助成を行っています。
<対象者>
①接種日時点において三好市に住民登録がある
②徳島県が実施する風しん抗体検査を受け、抗体価が低いと判定されている
③2014(平成26)年4月以降に受けた風しん抗体検査の結果、抗体価が低いと判定されている
④②または③の結果、風しんワクチン(麻しん風しん混合ワクチンを含む)を接種した
※これまでに三好市風しんワクチン接種費用助成事業により、接種費用の助成を受けた方は対象外です。
※基準となる抗体価は、HI法で16倍以下、EIA法で8.0未満に相当する抗体価です。
新型コロナウイルスワクチンとの接種間隔
新型コロナワクチンと他のワクチンとの同時接種は、医師が特に必要と認めた場合は行うことができます。また他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
風しんにかからないために
・風しんの予防には予防接種が有効です。予防接種が必要かどうか分からない方は抗体検査を受けましょう。検査の結果、抗体が十分でない場合には予防接種を検討してください。
・特に、予防接種法による接種機会の無かった30歳代から50歳代の男性は、風しんの抗体価が低い傾向にありますので注意してください。
・風しんに対する免疫が不十分な、妊娠20週頃までの妊婦が風しんウイルスに感染すると、眼や心臓、耳などに障害をもつ(先天性風しん症候群)子どもが出生することがあります。妊娠中の女性は予防接種が受けられないため、風しんが発生している地域では、可能な限り不要不急の外出を避けていただき、やむを得ず外出をする際には可能な限り人混みを避けていただくなど、風しんにかからないよう注意してください。また、妊婦の周りにいる人(妊婦の夫、子ども、その他の同居家族など)も、風しんに感染しないように予防に努めて下さい。
風しんかなと思ったら
風しんに感染すると2~3週間後に発熱、発疹、リンパ節の腫れなどの症状が現れます。風しんの症状は、子どもは比較的軽いですが、まれに脳炎、血小板減少性紫斑病などの合併症が2,000人~5,000人に1人くらいの割合で発生することがあります。また、大人がかかると、発熱や発疹の期間が子どもに比べて長く、関節痛がひどいことが多いとされています。
風しんと思われる症状が見られたら、事前に医療機関に連絡し、風しんの疑いがあることを伝え、指示に従って受診してください。
その他、風しんについては、下記の厚生労働省ホームページをご確認ください。
厚生労働省ホームページ(風しんについて):https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/rubella/