本文へ移動
|文字サイズ| 小 中 大
|背景色|黒青白
|
ふりがなをつける
|
よみあげる
ご利用案内
三好市教育委員会
三好市ホームページへ
お問い合わせサイトマップ
トップ 委員会紹介 学校教育 スポーツ振興 生涯学習 文化・歴史
TOP›記事カテゴリ›分野›委員会紹介›令和7年度 教育長あいさつ

令和7年度 教育長あいさつ

公開日 2025年4月2日

教育長あいさつ

 

 陽春の光に照らされた市内各所の桜がほぼ満開となり、新しい年度を迎えました。

 さて、2024年2月に本市が目指す教育の方針を示した「第2期 三好市教育振興計画〈後期計画〉」に基づいた教育活動が実施されて1年が経過しました。三好市教育委員会といたしましては、本市教育の基本理念である「郷土を愛し、生涯を通して『学び』を実現する教育の創造」を基盤とし、子どもたちや市民の皆さま一人ひとりの「学ぶ力」、「生きる力」を育むための学校教育・社会教育の充実を目指してこれからも取り組んでまいります。

 学校教育におきましては、令和7年度三好市教育委員会重点施策のうち、特に次の3点を最重要施策といたしました。

 1点目は、三好市内各校の特色を活かした学校づくり「ナンバーワン・スクール」への挑戦を推進します。学校運営協議会制度や学校支援ボランティア事業等も効果的に活用し、地域の教育力や学校のもつ良さを活かした持続可能で特色ある令和の学校づくりが進められるよう各校の取組を支援していきます。

 2点目は、三好市の子どもたちが持つ多様な能力や可能性を最大限に引き出すためにも「生きる力をはぐくむ教育」を推進していきます。具体的には、学びの基本である「人の話をしっかり聴くこと」を基盤として、読むこと、書くこと等に重点を置いた学力向上策に取り組んでいきます。また、豊かな心を育成する教育の充実のために、体験学習等を通じて思いやりのある子どもの育成を目指します。さらに、健康でたくましい体づくりを推進するために、各校で取り組む運動習慣はもとより、「早寝・早起き・朝ごはん」運動を展開することで、子どもの生活リズムの向上と食育の重要性について家庭への啓発と協力を推進していきます。

 3点目は、「ICT教育・GIGAスクール構想のさらなる推進」です。ICTや1人1台端末を効果的に活用した授業展開を積極的に推進し、子どもたちが「学ぶ楽しさ」、「わかる喜び」を実感できるような学習環境づくりを進めていきます。

 社会教育においては、楽しく生きがいあふれる生涯学習の推進のために、市民一人ひとりが「いつでも」、「どこでも」、「だれでも」、「いつまでも」学び、社会参加できる環境づくりを推進することが必要であると考えています。そのためにまず、市民大学講座をはじめとする生涯学習講座等の内容の充実を図ってまいります。

 次に、「地域文化や文化財の保存・継承」を推進していきます。三好市の各所に残された有形文化財や無形文化財、天然記念物等の適正な保護や、郷土芸能の伝承活動等を支援することで、郷土愛に繋がる地域の財産として活用を図っていきます。

 さらに、豊かな生涯スポーツ社会の実現に向けて、市民の誰もがスポーツやレクリエーションに親しみ、健康寿命を伸ばすことを一つの目標として、運動に親しむ機会の充実に努めていきます。

 今後も、三好市教育委員会の諸施策に対しまして市民の皆様のご理解とご協力をお願い申し上げます。

 

                                                                                                                        令和7年4月
                                                                                                                        三好市教育委員会 教育長  伊丹 賢治

カテゴリー

  • 委員会紹介
  • 新着情報
  • 三好市教育委員会
Adobe Reader
戻る
|個人情報の取り扱い|リンク|著作権|免責事項|お問い合わせ|RSSについて|
copyright©2010 Miyoshi City Board Education