トップお知らせ内視鏡検査について

内視鏡検査について

内視鏡検査のご説明

内視鏡検査

内視鏡検査とは、先端に小型カメラ(CCD)またはレンズを内蔵した太さ1cm程の細長い管を口あるいは肛門より挿入し、食道、胃、十二指腸や大腸の内部を観察し、時には治療を行うものです。医療機器や技術の発達により応用範囲も広がり、診断から治療までスムーズに行われるようになってきました。
観察する病変の場所、種類によって方法が異なりますので、ご自分が検査を受けられる場合には十分に説明を受けていただきたいと思います。

上部消化管内視鏡検査(食道・胃・十二指腸内視鏡)と治療

上部消化管内視鏡検査の受け方

上部消化管とは食道・胃・十二指腸を指し、口または鼻から内視鏡を挿入し、これらの部位を一連の検査で観察します。昔から「胃カメラ」と言われてきたものです。一般検査〔経口内視鏡(口から入れる内視鏡)、経鼻内視鏡(鼻から入れる内視鏡)など〕と特殊検査・治療(内視鏡的切除術、超音波内視鏡など)に分かれます。

経口内視鏡

経口検査1 経口検査2

経鼻内視鏡

経鼻検査1 経鼻検査2

(1)事前検査

検査を安全に行うために、全身状態の把握や感染症の有無について、採血、尿検査、心電図検査などを行う場合があります。

(2)前処置

  1. 検査前日の夕食は、午後9時までに軽くとります。それ以降の飲食は控えてください。水などの水分摂取は構いません。
  2. 検査当日の食事(牛乳、ジュース、お茶なども)は控えてください。水のみは結構です。(降圧剤などの内服薬に関しては、事前に担当医に相談ください。)
  3. 当日の服装は身体を締め付けるものは避けてください。(和服、腹巻、ボディスーツ、ガードルなど)
  4. お薬として脳梗塞、心疾患予防のため、血液をさらさらにする薬(抗凝固剤など)をあらかじめ検査前休薬していただくことがあります。担当医とご相談ください。

(3)検査当日の手順

  • 経口内視鏡
    1. 前処置室でガスコン®(消泡剤:白い液体で胃をきれいにします)を飲みます。
    2. 次にキシロカインビスカス®(のどの麻酔)を3-5分間、のどに溜めたのち、ゆっくり飲み込みます(施設によっては、吐き出すこともあります)。
    3. 胃の運動を止める薬(抗コリン剤など)、緊張を和らげる薬(鎮静剤など)を注射します(行わないこともあります)。
    4. 検査室に移動したら、ベルトを緩め検査台の上で、左側を下にして横向きに寝ます。
    5. キシロカインスプレー®により、のどの麻酔を追加することもあります。
    6. マウスピースをくわえます。
    7. 内視鏡が口より挿入され、検査が始まります。
    8. 肩・首・のどの力を抜いてください。唾液は呑み込まずに口から外に出してください。げっぷはなるべく我慢してください。通常検査は5-10分前後で終了します。
  • 経鼻内視鏡
    1. 前処置室でガスコン®水(消泡剤:白い液体で胃をきれいにします)を飲みます。
    2. 鼻の通過をよくする薬(プリビナ®など)を点鼻・噴霧します。
    3. 鼻の中をキシロカイン®にて麻酔します。この方法は施設により異なり、スプレーを使用する方法と、スティックを使用する方法があります。
    4. キシロカインスプレー®・ビスカス®により、のど麻酔を追加することもあります。
    5. 検査室に移動したら、ベルトを緩め検査台の上で、左側を下にして横向きに寝ます。
    6. 細い内視鏡が鼻から挿入され、検査が始まります。
    7. 肩・首・のどの力を抜いてください。げっぷはなるべく我慢してください。通常検査は、10-15分で終了します。

麻酔

(4)検査後の行動、注意事項

  1. 検査当日はいろいろな薬を検査後の車の運転は避けてください。
  2. 飲水、食事は各施設で指示をうけて(通常検査終了後1時間後より、経鼻内視鏡では30分から1時間後より)摂取してください。
  3. 組織やポリープをとった方は、刺激のある食事、飲酒、コーヒーなどは2-3日なるべく避けてください。
  4. 色素内視鏡検査(インジゴカルミンなど)を受けた方は、便が青くなることがありますが心配要りません。
  5. 当日の激しい運動はおやめください。またお風呂も長風呂を避け、シャワー程度がよいでしょう。
  6. 最終検査結果は後日となりますので、次回外来診察日を確認してください。
  7. もし、吐き気、腹痛、タール便(黒い便)が生じた場合には、に至急連絡してください。

検査にもちいる機器

内視鏡

当院では平成24年に電子内視鏡システムの機器更新いたしました。
HD画質で明るく鮮明に撮影できるため従来のアナログ撮影では見落としがちな部位においてもより見やすい画像で、より精度の高い診断を行えます。

従来の輝度を重視した画像処理に対し、色解像度を保った構造強調を実現。
血管などが見やすい階調豊かな画像による診断。
比較2比較

気管支スコープ
気管支スコープ

上部消化管用経鼻スコープ
上部消化管用経鼻スコープ

下部消化管用細径スコープ
下部消化管用細径スコープ

上部消化管用汎用スコープ
下部消化管用細径スコープ

このページの
先頭へ