本文へ移動
|文字サイズ|小中大
|背景色|黒青白
|
ふりがなをつける
|
よみあげる
ご利用案内
三好市教育委員会
三好市ホームページへ
お問い合わせサイトマップ
トップ 委員会紹介 学校教育 スポーツ振興 生涯学習 文化・歴史
TOP›記事›伝統芸能

伝統芸能

公開日 2010年11月30日

 

三好市に今も受け継がれる伝統芸能の一部をご紹介します。

 

 

(民俗芸能)

 

■西祖谷の神代踊(にしいやのじんだいおどり) ※国記録選択

地域:三好市西祖谷山村善徳、徳善地区

行事:善徳天満宮における地区の祭他、例年秋に有宮神社・徳善阿弥陀堂境内等で奉納。

特徴:‐

 

■有瀬かぐら踊り(あるせかぐらおどり) ※県指定

地域:三好市西祖谷山村有瀬

行事:例年10月に有瀬三部神社祭礼における奉納。

特徴:‐

 

■山城の鉦踊(かねおどり) ※県指定

地域:三好市山城町(茂地地区、粟山地区、信正地区、寺野地区)

行事:例年8月に茂地堂、(粟山)大西神社、信正堂・から谷大師堂、寺野堂…等で奉納。

特徴:‐

 

■大平の獅子舞(おおひらのししまい) ※市指定

地域:三好市三野町(太刀野山地区)

行事:例年出羽神社・三所神社の秋祭りにおける奉納。

特徴:‐

 

■川口獅子太鼓(かわぐちししだいこ)

地域:三好市山城町(川口・大川持地区)

行事:例年10月寄木神社・石立神社~地区一円秋季例祭における奉納。

特徴:‐

 

■川崎獅子太鼓(かわさきししだいこ) ※市指定

地域:三好市池田町川崎

行事:例年10月19日三所神社境内・地区内の秋季例大祭における奉納。

特徴:‐

 

■八幡獅子太鼓(はちまんししだいこ) ※市指定

地域:三好市西祖谷山村重末

行事:例年10月の八幡神社祭礼における奉納。

特徴:‐

 

■大月太鼓(おおつきだいこ) ※市指定「大月のちょうさ」

地域:三好市山城町大月

行事:例年10月第3日曜、四所神社境内及び参道での秋祭における奉納。

特徴:‐

 

■百手(ももて) ※市指定「熊野神社 両皇神社の百手」

地域:三好市山城町下名

行事:例年4月の熊野神社・両皇神社「百手祭」における奉納。

特徴:‐

 

■音頭踊(おんどおどり) ※市指定

地域:三好市西祖谷山村(吾橋地区)

行事:各種イベント・ボランティア活動等で踊られる。

特徴:‐

 

■粉挽き節踊(こひきぶしおどり)

地域:三好市西祖谷山村(善徳、西岡)

行事:徳善神社他各種イベントで踊られる。

特徴:‐

 

■祖谷の民謡(いやのみんよう)

地域:三好市西祖谷山村一宇にて保存団体が活動

行事:祖谷地方各種イベントにおいて歌、民謡踊りの公演が行われる。

特徴:‐

 

■からくり襖絵(からくりふすまえ) ※市指定「後山からくり襖絵」(有形民俗)

地域:三好市西祖谷山村(後山 …他)

行事:各種イベントにおいて多数公演が行われる。

特徴:

 

 

カテゴリー

  • 文化・歴史
  • 三好市の文化財
  • 社会教育課

関連記事

  • 【H30.10更新】三好市指定文化財一覧
Adobe Reader
戻る
|個人情報の取り扱い|リンク|著作権|免責事項|お問い合わせ|RSSについて|
copyright©2010 Miyoshi City Board Education